失敗しない!社労士の選び方のポイントを解説
近年、従業員の労務管理や社会保険の手続き業務を、社労士に委託する企業が増えています。
従業員の働き方が多様化し、労務管理がより複雑になる中、社労士を活用することで人事業務の効率化を図る企業が増えているのです。
しかし、社労士の選択を間違えてしまい、思ったサービスを受けられない場合があります。
そうならないためにも、社労士を上手に選べるようポイントを事前に知っておくと、より良い社労士に依頼ができるでしょう。
今回は、社労士に依頼をする場合、どういった選び方をすればミスマッチを防ぐことができるのか、ポイントをご紹介します。
失敗しない社労士の選び方3選
例えば、「社会保険の手続きが多すぎるから社労士事務所に依頼したい」や「就業規則の見直しを依頼したい」など、会社が社労士に依頼したい業務内容は様々です。
社労士事務所は多く存在しますが、どの事務所もすべての会社のニーズに応えられるわけではありません。
そのため、社労士の選び方を失敗してしまうと、期待していたサービスを受けられない、というケースも考えられます。
そこで下記では、どのような点を注意して社労士事務所を選べばよいのか、失敗しない社労士の選び方を3つ紹介いたします。
依頼内容と社労士の得意分野が合っているか
一口に社労士事務所といっても、社会保険の手続きが得意だったり、労務管理に特化しているなど、得意な業務範囲はそれぞれ違います。
そこで、依頼をする前に「自社がどんなことで困っていて、何を依頼したいか」を明確にしたうえで、依頼内容にあった社労士事務所を選ぶことで、期待していたサービスを受けることができるようになります。
また、依頼内容だけでなく、会社の規模と社労士事務所の得意とする会社の規模が違った場合も、余分なコストがかかってしまう可能性があるため、注意しましょう。
見積を依頼する際は、1社だけでなく複数社からの見積をとって比較することにより、社労士とのミスマッチを格段に減らすことができます。
早いレスポンスが期待できるか
社労士選びで失敗したという方の多くは、その理由に「社労士のレスポンスが遅い」を上げています。
「依頼した内容の進捗を確認したいとき」「労務トラブルが発生したのですぐに相談にのってもらいたいとき」など、社労士の返答が遅いと、不安やストレスがたまるだけでなく、問題が悪化することにつながりかねません。
レスポンスの早い社労士事務所の見分け方としては、社労士事務所の従業員数、連絡に使っているシステムなどが1つの基準となります。
従業員数の少ない社労士事務所では、その分、1人が担当するクライアントの数も多くなるため、どうしても対応が遅くなりがちです。
また、チャットツールなどを活用している社労士事務所では、時間を気にすることなく連絡が取れるため、早いレスポンスを期待することができます。
セキュリティ対策は十分か
社労士に業務を委託するにあたって、生年月日や家族構成、個人番号(マイナンバー)など、従業員の個人情報を委託先に渡さなければなりません。
社労士には守秘義務が課されているため、基本的に情報漏洩の心配はありませんが、セキュリティ対策をしていない事務所だと、うっかり情報漏洩してしまう可能性があります。
万一情報漏洩が起きてしまった場合、従業員からの損害賠償や会社の社会的信用を失ってしまう可能性などの不利益が考えられます。
社労士を選ぶ際は、その社労士事務所がプライバシーマークやSRPⅡ認証など、第三者機関からの認証を受けているか確認するのがおすすめです。
この認証は、厳しいセキュリティ基準をクリアしている事務所にしか与えられない認証のため、一目でセキュリティ対策がしっかりしていることがわかります。
事務所のHP等に認証マークが掲載されていることが多いため、依頼をする前に確認しておくとよいでしょう。
そもそも社労士とは?
社労士とは、社会保険労務士法に基づく国家資格者です。
正式名称を「社会保険労務士」といい、人事・労務に関わる手続きやサポートを行う人事労務の専門家です。
人事・労務の仕事は、専門的な知識が必要になる上、会社の中で頻繁に発生する業務のため、経営者や担当者がすべて行うと大きな負担になってしまう可能性があります。
そのような場合に、人事・労務の業務を代行し、企業運営の効率化を助ける専門家が社労士なのです。
社労士ができること
上述した通り、社労士の主な業務は人事・労務の諸手続きやアドバイスなど、実際の処理業務からサポート業務まで幅広く対応することができます。
大まかな業務内容としては、
- 社会保険、労働保険の手続き代行
- 給与計算
- 労務管理に関するコンサルティング
- 助成金や補助金の申請、アドバイス
- 就業規則や会社の規定の見直し、作成
等が挙げられます。
具体的には、新たに従業員を雇った場合の、健康保険や厚生年金などの社会保険の加入手続きや、従業員がはたらきやすい環境を作るためのアドバイスなどを指します。
中でも労務管理に関しては、従業員のモチベーションにつながるため、近年では大変重要視されています。
社労士に依頼するメリット
では、実際に業務委託をした場合、どんなメリットを得られるのでしょうか。
主な効果は以下の3つが考えられます。
- 人事労務の業務を丸投げすることができる
- 迅速かつ正確な対応が期待できる
- 法改正にすぐに対応できる
人事労務の業務は、正確に行うことが求められるうえ、専門的な知識や経験も必要な業務です。
そのため、専門家である社労士に丸投げし、対応を依頼した方が、より迅速かつ正確に処理ができるようになります。
また、頻繁に発生する法改正では、就業規則の整備など会社のルールや体制の変更が必要になる場合があります。
社労士は常に最新の法改正を把握しているため、情報を洩れなく共有してもらい、早めの対応を行うことが可能になるのです。
社労士をお探しならSATO社会保険労務士法人まで
社労士に業務委託を検討している経営者・担当者は、是非SATO社会保険労務士法人にご相談ください。
SATOではこれまでに5500社以上のクライアント様の対応を行ってきた、業界最大手の社労士法人です。
従業員数が社労士では最多の880名、主要都市6拠点で、日本全国どこでも対応可能となっています。
また、セキュリティ対策に力を入れており、プライバシーマークやSRPⅡ等の認証はもちろん、業務スペースに監視カメラや金属探知機を設置するなど、情報漏洩が発生しないよう徹底しています。
豊富な知識とノウハウで、お客様のお困りごとを全力で解決・サポートいたします。
まとめ
最近では、社会保険の手続きや労務管理などを社労士に業務委託するケースが増えてきています。
社労士に委託することで、業務の大幅な効率化やコストの削減、従業員の定着率の上昇が期待できる一方、選び方を間違えてしまうと、期待していた効果を得られない可能性もあります。
そうならないためには、「自社が何を依頼したいか」、「セキュリティ対策は十分なのか」など、事前にポイントを押さえておくことが重要です。
依頼先を慎重に選ぶことによって、自社と社労士とのミスマッチを減らせるよう、対応を進めていきましょう。
社労士へ業務委託をお考えの方は、是非SATO社会保険労務士法人までご相談ください。